- 2020年11月19日
- 2020年11月19日
コロナ禍のロスフラワー問題に取り組む
先日、TOSテレビ大分 ゆ~わくワイドのニュースで 霊山寺の「花手水」が取材されました。 コロナ禍でお花が売れなくて、 廃業してしまう花農家さんや花屋さんが 社会問題になってます。 献花してくれるのは大分市のスタンダードフラワー 毎回、霊山寺に廃棄予 […]
先日、TOSテレビ大分 ゆ~わくワイドのニュースで 霊山寺の「花手水」が取材されました。 コロナ禍でお花が売れなくて、 廃業してしまう花農家さんや花屋さんが 社会問題になってます。 献花してくれるのは大分市のスタンダードフラワー 毎回、霊山寺に廃棄予 […]
霊山寺「自然葬」モニュメントの完成式典” 大分市稙田地区にある霊山(りょうぜん)寺(大分市岡川、TEL 097-541-0162)が9月から遺骨を土に返す「自然葬」を始めた。1300年の歴史を持つ古刹(こさつ)が「土に還(かえ)りたい」「 […]
大分市・霊山寺「墓代わり、遺灰を土に」 墓をつくらず、遺灰を土に返す「自然葬」を行うモニュメントが、大分市岡川の山中にある霊山寺の一角に完成した。 少子高齢化や核家族化を背景に、近年は先祖代々の墓の維持管理が困難になり、墓じまいする人が増えているとい […]
亡くなった後はお墓に納骨するのがスタンダードだと思われいる日本ですが、墓を守り継いでいる家系の家墓であれば、明治時代からの祖先の遺骨がそこに安置されていることになりますね。 これまでに何人の先祖が亡くなって、家墓に納められているでしょうか。 自分が亡 […]
最近、遺骨を巡るトラブルが多いというニュースをよく聞きます。 「都合がわるい」「ジャマになってしまったから」という理由で放置、棄ててしまうといった事例もあるそうです。 大切な人を亡くした方にとっては考えられない!と思うでしょうが、世の中、人の感情や環 […]
現在の日本では、ご遺体をほぼ100%火葬しています。ただ、一般的に火葬が行われるようになったのは明治時代のことです。 歴史的な背景やその時々で変わる事情によって、葬儀、弔いの方法も変化します。 弔いの方法に最も関わるのが信仰宗教や教えです。日本では鎌 […]
ご遺骨の粉骨代行を行う事業者があるのをご存知ですか? お墓に納骨をせず手元供養を行っていたり、墓地の空きを待っているけれどなかなか上手く手配出来ない方が、自宅保管のご遺骨を自然葬で弔う場合に、頼れるサービスです。 親族や親しい方の遺骨に手を加えるのが […]
コロナ禍での自粛を癒す自然の恵み豊かな霊山寺 大分市の霊山寺が県内だけでなく全国的にも注目を集めているのをご存知ですか。 お寺を訪れると、参拝前にお清めをするために手を洗いますよね。 その手を清める”手水”が、新型コロナウイルス感染のために禁止、使用 […]
備えとして大切なのは”自分のこれから”を考えること 自分がこの世から居なくなることを想像した事がありますか。 唐突にこんな質問をして驚いた方もいるでしょうね。 「あなたが死ぬ時…なんて失礼な!」と思った人もいるかもしれません。 少し言葉が足りませんで […]
子供たちが泥遊びに夢中になるように、大人も自然の中で夢中になれることがあります。 ここ、大分市の霊山寺では、造園ボランティア体験を開催しています。 霊山寺とは、大分の中心地から車で30分ほどの距離ですが、1300年という古い歴史があり、 豊後三大寺院 […]