- 2021年2月7日
- 2021年2月4日
「お墓参りが怖い」という孫の言葉にハッとして (70代女性 無職 大分県 夫婦2人暮らし)
5年前、私の子どもが結婚して孫が生まれ、おばあちゃんになりました。 子育てをしていた時と違って、孫というのは本当に、無条件にかわいいものですね。 子ども世帯は関東で生活しているので、実家に戻ってくるのはせいぜい年1回。盆正月の長期休暇のタイミングで帰 […]
5年前、私の子どもが結婚して孫が生まれ、おばあちゃんになりました。 子育てをしていた時と違って、孫というのは本当に、無条件にかわいいものですね。 子ども世帯は関東で生活しているので、実家に戻ってくるのはせいぜい年1回。盆正月の長期休暇のタイミングで帰 […]
私は、有料特別老人ホームでヘルパーとして働いています。 私は60代でまだ体の不自由もなく、毎日元気に過ごしています。2人の子どもたちは独立してそれぞれ所帯を持っているので主人と2人暮らしですが、主人もまだまだ現役で働いています。 あちらの世界に行くの […]
お恥ずかしい話ですが、私はこれまでの人生でお金の工面に苦労してきました。 決して散財した訳ではありません。 両親の闘病と妻の病気の治療費を払うのに精一杯だったのです。 祖父母のお墓は公営墓地にあったのですが、私が働き始めてすぐに父の闘病が始まり、次第 […]
幼かった頃から社会人になってしばらく経つまで、参列するお葬式がどこか他人事のように感じていました。 ただ、自分も40代の親世代になり、近しい知人や身内が亡くなっていく折にふれ、「私の家族が同じ立場になったらどうなるんだろう」と、おぼろげながら不安にな […]
春と秋の彼岸が近くなると、家族の中でどこからともなくお墓参りの話題が出てくるものです。 ここで、冷静になって一度考えてみましょう。 あなたがお墓参りに行くのはなぜですか? これまでずっとそうしてきたから お墓参りに行かなければ家族に冷たい人間と思われ […]
先日、TOSテレビ大分 ゆ~わくワイドのニュースで 霊山寺の「花手水」が取材されました。 コロナ禍でお花が売れなくて、 廃業してしまう花農家さんや花屋さんが 社会問題になってます。 献花してくれるのは大分市のスタンダードフラワー 毎回、霊山寺に廃棄予 […]
ほんの数十年前までは、自分と近しい誰かの葬儀や法要=悲しいものというイメージを抱く人が多かったように感じます。 現生の世界から、どのようにしてあちらの世界(死後)に行ったか…という事情によっても寂しさや悲しさの具合は違うでしょう。ただ近年、今を健康に […]
あなたは、将来自分が入ることになるかもしれないお墓がありますか。 先祖の遺骨が何代も納められている家墓がありますか。 そのお墓に自分が将来入ることに、わずかでも疑問や不安を感じたことがありますか。 火葬文化の背景と供養の方法 日本でお墓 […]
火葬して遺骨になった後は当然のようにあのお墓に入るのだろうな。 お墓がなければ、自分(の遺骨)が入る場所がないから準備をしておかなきゃ。 働き世代を終えてセカンドライフを過ごす人の中には、自分が生きている間にお墓の準備をすすめる人が増え […]
森林セラピーロードとは 大分市には9つの認定森林セラピーロードがあります。 森林セラピーロードとは 生理・心理実験によって癒しの効果が実証され、森林セラピーに適した道として認定されたロードのことです。 登山道との大きな違いは、森での時間を過ごすことを […]