- 2020年2月19日
- 2020年3月5日
涅槃会(ねはんえ)供養とは|一般参拝可能のお寺|大分の霊山寺
毎年、2月15日は、お釈迦様が亡くなった日、「涅槃会(ねはんえ)」といいます。 35歳で悟りを開いたお釈迦様は、その後45年間教えを説き旅をしました。 そして、80歳になったお釈迦さまは、旅の途中で病になって亡くなりました。 お亡くなりになる直前、お […]
毎年、2月15日は、お釈迦様が亡くなった日、「涅槃会(ねはんえ)」といいます。 35歳で悟りを開いたお釈迦様は、その後45年間教えを説き旅をしました。 そして、80歳になったお釈迦さまは、旅の途中で病になって亡くなりました。 お亡くなりになる直前、お […]
祈願(きがん)・祈祷(きとう)とは? 寺院で、願いを込めて祈ることを祈願・祈祷と言います。 厄祓いや、願い事を、お寺に申し込みをして住職がご奉仕します。 人生の節目に行う儀式や、特別な願いをする場合など、祈願をするタイミングは人それぞれです。 料金は […]
檀家とは? 檀家(だんか)という言葉を聞いたことがあると思いますが、お寺には檀家制度というものがあります。 あるお寺に属して、亡き故人の法要や供養を営んでもらい、所属している寺院にお布施(経済的な支援)を行う制度を檀家制度といいます。 その昔、村人た […]
1300年もの歴史があり、宗派を問わず参拝できる大分の飛来山霊山寺では、月に一度、秘仏を開帳しています。 無宗派でこれまで仏教と縁遠かった人も、他の宗派に属している人も、一度霊山寺を訪れてみてください。山木にかこまれ澄んだ空気の中に身を置き、マイナス […]