春と秋の彼岸が近くなると、家族の中でどこからともなくお墓参りの話題が出てくるものです。
ここで、冷静になって一度考えてみましょう。
あなたがお墓参りに行くのはなぜですか?
これまでずっとそうしてきたから
お墓参りに行かなければ家族に冷たい人間と思われてしまう。
お墓参りが、「先祖を弔う行為だから行くのは当然」と思う人も多いでしょう。
ただ、節目でお墓に手を合わせれば良い、というものでもありませんよね。
あなたにとってのお墓参りをする意味を整理してみませんか。
拝む行動か 懐かしむ気持ちか
・大好きだった人がお墓の中で眠っているからそこに会いに行く。
・お墓をお手入れしなければ周りの人から白い目で見られる。
「お墓に行く」という行動そのものは全く同じです。
しかし、お墓参りをする人の気持ちに注目すると、ここに記した2つの感情は正反対です。
お墓があるから「行かなければいけない場所」だと思ってしまう人もいるようで、お参りにいくお墓との縁が遠くなれば、その感情はさらに強くなります。
弔う気持ちはあるのに、お墓の前で、手を合わせる時間もとれないほど忙しい、都合をつけられない、遠くに住んでいてお墓に行けない人も増えています。
「家長が家を継ぎ、墓を守る」といった、ひと昔前の家族のかたちがスピードを上げて変わっているように感じます。
そして、コロナ禍のようにどうしようもない事情で、外出する自由すらカンタンに奪われてしまうこともあります。
インターネットが普及して、日本に限らず海外が近く感じられる今の世の中は、家族や友達、大切な人との距離感も変えているのです。
家や家族の形が変わるように、弔いや拝む方法も変わっていくというのは、自然なことだとも思えます。
亡き人を弔う気持ちを受け止めるシンボルモニュメント
家墓があるけれど継ぐ人がいない人、
お墓をこれから購入しようと考えている夫婦、
子どもがいない高齢者、
身寄りがおらず天涯孤独のおひとりさま…。
それぞれの立場によって、自分が亡くなったあとの弔いについて悩むポイントは異なるでしょう。
実は、これこそ永代供養墓に注目があつまっている大きな理由です。
霊園にあるお墓は、墓守をして使用権利をもつ人がいなくなってしまうと使い続けられません。
もし、身内の人にお墓のお世話をお願いしても、権利料の支払いが滞ったり、墓守が亡くなってしまって後を継ぐ人もいなければ、そのお墓は撤去されてしまいます。
お墓は、一度建てれば未来永劫に続くというものではないのです。
永代供養を行う寺院に遺骨をお任せすれば、住職さんに供養をしっかりと行ってもらえるうえ、亡後何十年経っても遺族がお墓に縛られることはありません。
そして、遺骨が納められた永代供養墓には、モニュメントやシンボルがあります。
遺族は「ここに眠ったのだ」と分かりますし、モニュメントに向かって拝む行動は、お墓に向かう時と何らかわりません。
拝む気持ちを大切にし、会いたい時には納骨された場所に会いにも行ける。
自然葬(永代供養)こそ、現代の家族や法要の形に合ったかたちなのかもしれません。
一般社団法人全国優良石材店公式HP
https://www.zenyuseki.or.jp/knowledge/manage/eitaikuyou.html
小さなお葬式コラム 永代供養とは?そのメリット・デメリット
https://www.osohshiki.jp/column/article/86/