2020年、日本国内でも感染の様子や症状などが注視されている”新型コロナウイルス”。あっという間に、全世界的規模となりました。感染者数や発症・重症化したと報道される人数が、増えていく様子を毎日ニュースでみると、健康への心配と同じように、もしも自分の身に降りかかったら…(想像)が止まらず心も疲れていくような気がします。
「困った(苦しい)ときの神頼み」という言葉があります。
この成語を一目見ると「窮地に立たされた時に限って、普段はなんの信仰もしていないひとが神様に『どうか助けてください!』とお願いする」…ように見えますね。
何とも独りよがりで、図々しさすら感じてしまう成語ですが、本来の意味は少し異なるのだそうです。
その答えはあとのお楽しみにして、ここでは『頼む=祈る』、お経についてのお話です。
天台宗のお経「法華経」とは?
http://www.tendai.or.jp/koushin/
「すべての人が仏に成れる」と説く『法華経』一乗の精神を、日本全土で育てたいと願った最澄は、唐に渡った際に妙法蓮華経に限らず密教も学んでいました。
日本に戻ってその教えを日本でも伝え広め、後の天台宗比叡山延暦寺「遮那業」と呼ばれる密教系の学流を作り上げたと言われています。
「妙法蓮華経」は、汚い泥の中からも美しい華を咲かせることができる・あらゆる人を平等に救うという教えと意味をもっているのだそうです。
般若心経という言葉を聞いたことがある人もいるでしょうが、これは国家の安寧と家内安全・災害防止等を祈るための「大般若波羅密多経」というお経の一部です。元経は600巻にも及ぶ長い長いお経なのだそうですよ。
あらゆるイベントが自粛 読経会も中止に
日本国内では、首都圏・大都市を中心に、週末の外出を自粛してほしいと要請が出されています。
今回のような新型ウイルスに限らず、たくさんの人が集まる集会やイベントは感染リスクを高める危険があります。
どうしてもイベントを成功させたかった
これまでの準備を考えると中止になんかしたくない
今しかできないことだから
などなど、外出や参加をしたい気持ちを抑えられない感情が沸くのは誰も同じです。
楽しむための集会に限らず、寺院では、早い段階から参加する人たちの身を案じて月例や毎日のお勤めを控える動きが見られました。
天台宗総本山、比叡山延暦寺でも3月に予定していた式典を中止しています。
http://www.tendai.or.jp/oshirase/?buntoushiki 不滅の法灯全国行脚「分灯式」特別ご招待中止に関する
ただ、式自体は執り行われ、”「分灯式」は関係者のみで開催し、式典の様子はインターネットライブ配信(無料)を行う予定”(前出リンクページ出典)とホームページで情報公開されています。
延暦寺の参拝もできるそうです。
また、全国各所にある寺院も、SNSやwebサイトの中で、月例の護摩行や日々のお祈りを欠かさず行なう様子、新型コロナウイルス感染症の退散祈願をする様子を公開しています。
同じ場所に集わなくても、離れた場所にいても、それぞれが日々の行を続けることが大事ということでしょうね。
大分県大分市の霊山寺でも、コロナの終息とその後の経済復興を祈願して
4月3日に関係者だけで奉納揮毫が開催されます。
http://www.tatsu.ne.jp/wa/taishi/
困った時のお祈りではなく毎日のお勤めが支えに
きっとこれまで、お経や信仰に縁遠い環境で育った人も多いことでしょう。
しかし、窮地の場面で思わずつぶやいてしまいそうな「お願い神様仏様!」。
何かにすがりたい、助けてほしい、今をどうにかしたいと思うシーンもありますね。
優しくされたければ、まず優しさを与えましょう、といったたぐいの言葉もありますが、助けてほしいと思った時に自分を支えてくれるのは、実は周りの人や自分の心の強さ、安らぎ、信念だったりするものです。
苦しい時に手を差し伸べてくれるものや人への感謝、思いや気持ちは、日ごろから自分が苦しくない時も変わらず培っておきましょう。
これが、「困った(苦しい)時の神頼み」の真意かもしれませんね。苦難の備えのためにお祈りを捧げるのではなく、日ごろの会話のように、毎日当たり前で身近に感じられるいろんな物事に感謝することの大切さを教えてくれているような気がします。
日常の忙しさの合間にも、心を落ち着かせる一時を。そんな時間が積み重なれば、自分も周りの人へも優しく穏やかな毎日が過ごせるでしょうし、困ったときだけのお願いも必要がなくなるかもしれません。
参考サイト
・http://www.tendai.or.jp/danshinto/ 天台宗 檀信徒のお勤めの作法と心得・
・https://www.hieizan.or.jp/比叡山延暦寺ホームページ
・https://www.photo-ac.com/ 写真AC
・https://www.photock.jp/ フリー写真素材 フォトック
永代供養付き自然葬